看護師の男女比は9対1で女性がほとんどを占めています。それ故女性が働き続けることに対してのケアやサポートが整っている職業であるかというと、そうでもないというのが実状です。日本は特に女性が働く環境が整っていないと言えてしまうと思います。特に子どもを持つ女性が苦労するのは保育園探しです。日本全国で待機児童問題がありますが特に首都圏では深刻な問題になっています。そんな中、女性が職場で多い看護師は今その数が足りない問題もまた深刻になっています。仕事内容は人の命に関わるもので精神的にも負担がかかるし、夜勤や激務になるので身体的にも大変な仕事です。そんな仕事を子育てと両立することは難しいと判断する看護師が辞めていくことも決して珍しいことではありません。
また、たとえ仕事と子育てを両立したいとしても、保育園の待機児童問題もあるので預けられないとすれば、やはり仕事を辞めるしかありません。そんなケースを少しでもなくそうと、最近では病院内に託児所を併設する病院も増えてきました。託児所にかかる費用も病院側が助成するところもあるようです。病院での看護師不足の問題もありますが、女性の勤労意識の向上にも一役買っているのではないでしょうか。この託児所は医師や看護師が利用できるのですが、空きがあれば病院に勤める医療事務など医療従事者以外も利用することが出来ることもあるようです。現在子どもがいる人はもちろん、将来的に考えている人も託児所がある病院はチェックしておいたほうがいいと思います。
男性看護師も、同じく育児休暇をとり家庭との調整を行っています。女性中心の職場だから育児休暇を取らない男性を希望するかもしれませんが、逆に育児支援をしっかりとってくれる男性のほうが職場では有難い存在なのです。だれもが健康的に家庭との両立をはかってこそ男女が平等に評価されていると言えます。もしも男性看護師が育児休暇をとらずに、女性だけに育児を押し付けているようであれば、同僚として尊敬できません。
男性が仕方なくという感覚でも育児休暇をとっていけば、世の中はもっと協力的になるかもしれません。実は、看護師同士の結婚は多いので女性の職場復帰を助けることにもなるのです。
下記のようなサイトを読んで、男性看護師への理解を深めたいと思うこの頃です。
http://www.danseikangoshi.com